2008年11月30日日曜日

トルストイの生涯(2)

トルストイがモスクワの貧民窟について彼の友人たちに語る時、彼は泣き叫び、こぶしを振るいながら、
「どんな人でもこのような生き方をしてはならないのだ」

と言っては、呆然とするのであった。こうして、56歳になった時、彼は、「私たちは何をなすべきか」という論文を書き、不幸な人たちが救われなければ、私たちも本当には救われないのだと告白し、このように語っている。
「本当の人間は、理性的な生活を送らなければならない。そして、理性の活動は愛であって、愛は直ちに実行が伴わなければならない。」

トルストイは、主イエス・キリストの山上の説教を実践しなければならないと考え、それを主張しながらも、実践しきれない自分に悩み続けた。

このようなトルストイの人間性に徹した主義主張に対しては、多くの追従者が現れてきた。とくに50歳の時から書き出した、宗教的な通俗物語は、ロマンロランが、「芸術以上の芸術」と推薦したほどのもので、それは、ロシア本国だけでなく、全世界の人々にも広く読まれ、その発行部数は、なんと一年間に400万部にも及んだと言われている。

トルストイの主張は、ロシア正教会の教えとは相容れないところから、ついに彼が73歳になった時、彼はロシア正教会から除名されてしまった。その除名が発表された時、それとも知らずにクレムリン宮殿の近くの広場を散歩していたトルストイを、労働者を加えた学生たちの一群が取り囲み、除名に憤慨し、かえってトルストイを激励するという場面もあった。やがて、各地からはトルストイを激励する文書が舞い込み、トルストイの誕生日のようなにぎやかさを呈したほどであった。

日露戦争が勃発し、トルストイを悲しませたのは、彼の76歳の時のことであった。彼は年老いて、なお自分の言行の矛盾に悩み続けた。特に彼の言葉に従って立派に実行しているように見える、いわゆる彼の弟子たちの姿を見ては、自責の念にかられた。そのころトルストイは、よく目に涙を浮べながら、こう言った。
「よく人が、お前は立派な説教をするけれども、お前の生活はどうだ、お前のやっていることはどうだと言って責める。その通り、私も本当に悲しく思っている。自分は説教したいのはやまやまだけれども、説教はしないつもりだ。自分のやっていることが主流なら説教もできようが、自分のやっていることがよくないのだから仕方がない。私のは説教ではない。ただ人生の意義を見出したいと努力しているにすぎない。私もその教えを守ろうと努力していることだけは認めてほしい。」

トルストイは、パウロが語っている福音(パウロの手紙の中にある)は、神秘的説教であり、倫理的な面が欠けていると言って批判していたが、彼の理解していたキリストの福音は、いわゆる道徳訓にすぎなかった。そして、それを実行するところに重点が置かれていた。

主イエス・キリストの山上の説教にある、
「右の頬を打たれたら左の頬も向けてやりなさい」

を実行することだった。また、
「あなたの敵を愛しなさい」

を実践することであった。

このように、キリスト教の福音をただの道徳訓と規定したトルストイは、自らその実践が出来ないことに悩み、絶望しなければならなかった。そこに、妻から逃げ出し、家出をし、ウラル・リヤザン線の一寒村アスターボーの駅で、独り寂しく死ななければならない運命が待っていたのである。

トルストイは、自分の心を責めるものが、彼の名声であり、富であり、彼の人間としての幸福であると考えた。そして、彼の晩年は、それらの一切から逃れたいと思ったのだ。80歳の坂を越し、厳しい妻の監視の元で、トルストイの心は若者のように悩んだ。彼の悩みを病的わがままと見て、二度までも試みた家出を防ぎさえすれば平和が与えられると堅く信じていた妻は、夜も昼も親切な言葉を使って、トルストイの周囲につきまとい、監視し、自由と解放を望むトルストイの魂を、自分自身に縛り付けておこうとした。しかしながら、ついにトルストイは家出に成功するのだが、自由になった彼にはすぐに死が訪れてきた。

人間の力で愛の人になることは出来ないのだということを、トルストイの生涯は私たちに教えてくれている。トルストイの涙ぐましいまでの苦闘も、ついに実を結ぶことはできなかった。聖書が一貫して、人間は自分の力によっては決して愛の人にはなれない罪人なのだと教えていることが、これでよく分ったのではないかと思う。

2008年11月23日日曜日

トルストイの生涯(1)

ロシアの文豪トルストイの名前を知らない人はいないだろうと思う。たとい彼の本を読んだことはなくとも、彼の大作「戦争と平和」の名前を知らない人はいないだろうと思う。

世界的文豪レオ・トルストイは、1829年8月28日、ヤスナヤ・ポリヤナに生まれた。一歳の時に母を失い、八歳の時に父を失い、その後、母親代わりとして彼を育ててきてくれた叔母を十三歳の時に失ってしまっている。そうしたことから、彼は十六歳になると、深い懐疑に捕えられ、それ以来「青春の荒野」の旅をしなければならなくなった。そのため、それまでずっと続けてきた祈祷をやめ、教会にも行かなくなってしまったのである。そして数年間というものは、虚無的な考え方に走り、賭け事にふけったり、ジプシーの女に迷ったり、また酒におぼれたりして、獣のような生き方をしていた。

しかし、彼は驚くほどの健康体の持ち主で、クリミヤ戦争に参加した時も、セバストポーリの籠城戦では、勇敢に戦い、将来、将軍になることを夢見たこともあったほどである。しかしながら、戦争の悲惨さを見るに及んで、人間の運命と人生の目的と永遠の真理を瞑想して、その中から初期の文学作品が生まれていった。

彼は三十四歳の時、モスクワの王宮に仕えていた医師ベールスの次女ソフィヤと結婚した。その時、ソフィヤはまだ十八歳になったばかりの乙女であった。その結婚は極めて幸福な結婚であって、彼は友人に「私は全く新しい人間になりました」と手紙をしたためているほどである。結婚後、彼は「戦争と平和」の大作に取りかかり、妻ソフィヤの助けを借りて、数年にしてこれを完成することが出来た。そして、彼が五十歳になった時には、「アンナ・カレニナ」も完成して、文士としての名声は世界に広まり、文豪としての地位も確保していた。

ところが、世界的に名声を博した五十年の彼の人生も、トルストイの心には平安をもたらさなかった。そして、年齢にも似合わぬほど若々しい煩悩が彼の心を捕えていたのである。時には、自殺の誘惑にもかられるほどであった。しかしその時、彼はかろうじて新約聖書の福音書によって救われた。彼は、当時のロシア正教会の持つ迷妄から解放されたいと思い、聖書を原語で学ぼうと決心し、ヘブル語やギリシャ語さえも勉強するようになっていた。

このように、文学者としてのトルストイは、宗教家としての面も持つようになっていった。いや、むしろ文学者という過去の一切の名声をかなぐり捨てるために、自分のすべての作品を、ちりあくたのように思い、聖書の研究と宗教論文に熱中していったのである。そのようなトルストイの姿を見て、彼のうちにある従来の才能に期待していた人々は失望し、多くの友は彼のもとを去って行ってしまった。しかし、トルストイは、ヤスナヤ・ポリヤナの預言者と認められ、その名声はとみに上がり、彼を慕う人々もまた現れるようになっていった。

ところが、ここにはからずも、トルストイを破滅に至らせる不幸がきざしていたのである。それは、文学的労作を去って宗教に熱中するトルストイに対して、どうしても心から喜ぶことのできなかった妻ソフィヤとの衝突であった。全ロシアの文豪であるだけでなく、世界的大文豪となることを夫に期待していた妻のソフィヤの目には、トルストイの宗教活動が、いわば気まぐれな遊び事ででもあるかのようにしか思えなかった。だから、一日も早くこのような事が過ぎ去ってくれることを願っていた。しかも、心の中でひそかに願うだけではなく、時には面と向かってののしることもあった。こうして、この夫婦は、寄ると触ると、けんかで明け暮れるという有様になっていった。

ロシアの国に革命のきざしが見え、アレクサンドル二世が暗殺されたのは、トルストイが五十三歳の時のことであった。五十四歳になった彼は、静かに自分の生涯を顧み、人生の区切りを付けようと考え、「わが懺悔」を発表した。この同じ年の冬、モスクワでは民勢調査の企てがあって、彼は自分の目でモスクワの貧民窟の実状を見る機会があった。その時、彼はみじめな人々の有様を見て、自分が罪を犯していると感じた。彼は家に帰って来て、じゅうたんを敷いた階段を上がり、じゅうたんを敷いた部屋に入り、毛糸の暖かい上着を脱ぎ、それから白いネクタイを着け、白い手袋をはめて食卓に着き、揃いの服を着た二人の召使いの給仕によって、五品の料理を食べようとした時、自分がどんなに深い罪を犯しているのかを感じた。それは、だれかが良い生活をするということは、だれかを貧しく不幸な生活の中に突き落とすことになるのだと思ったからである。

2008年11月16日日曜日

「お母さん、ぼくが生まれてごめんなさい」

もう何年も前のことになるのだが、私はある本を読んでいて、その本の中に出てくる強烈な印象を与える詩との出会いを経験した。今もなお私の心の中に生き続けている感動とともに、その詩は私の心に焼き付いて離れないのである。それは、重度の脳性マヒで、しかも短い十五年の生涯を送った土谷康文君とそのお母さんの詩である。

私たちが文章を書くのとは違い、一つの言葉を選ぶにも、その言葉を構成している字を、五十音図の中から一つ一つウインクのサインを出しながら、字の書ける人に示していくわけである。こうして出来たのが、次の詩なのであった。

ごめんなさいね おかあさん
ごめんなさいね おかあさん
ぼくが生まれて ごめんなさい
ぼくを背負う かあさんの
細いうなじに ぼくは言う
ぼくさえ 生まれてなかったら
かあさんの しらがもなかったろうね
大きくなった このぼくを
背負って歩く 悲しさも
「かたわの子だね」とふりかえる
つめたい視線に 泣くことも
ぼくさえ 生まれなかったら

この母を思いやる切ないまでの美しい心に対して、母親の信子さんも、彼のために詩を作った。

わたしの息子よ ゆるしてね
わたしの息子よ ゆるしてね
このかあさんを ゆるしておくれ
お前が脳性マヒと知ったとき
ああごめんなさいと 泣きました
いっぱい いっぱい 泣きました
いつまでたっても 歩けない
お前を背負って 歩くとき
肩にくいこむ重さより
「歩きたかろうね」と 母心
"重くはない"と聞いている
あなたの心が せつなくて

わたしの息子よ ありがとう
ありがとう 息子よ
あなたのすがたを 見守って
お母さんは 生きていく
悲しいまでの がんばりと
人をいたわる ほほえみの
その笑顔で 生きている
脳性マヒの わが息子
そこに あなたがいるかぎり

このお母さんの心を受け止めるようにして、康文君は、先に作った詩に続く詩をまた作っている。

ありがとう おかあさん
ありがとう おかあさん
おかあさんが いるかぎり
ぼくは 生きていくのです
脳性マヒを 生きていく
やさしさこそが、大切で
悲しさこそが 美しい
そんな 人の生き方を
教えてくれた おかあさん
おかあさん
あなたがそこに いるかぎり

この母親と子供の間に通ういたわりと、やさしさに、私の心が強烈に反応したのは、もはやこのような強い絆(きずな)で母子が結ばれているのを見ることがまれになってしまっているからであろうと思う。親子とは名のみで、そこにあるものは、相手のことよりも自分のことしか考えていない醜いエゴイズムしか見られないというのがほとんどではないだろうか。親の面倒を見ないで、老人ホームに預けっ放しであったり、たとい面倒を見たとしても、世間体を気にしてのことであって、愛が全く見られないのが現実である。親は親で、自分のために子供を利用し、子供は子供で、自分のために親を利用し、利用価値がなくなると、ポイと放し出してしまうのがほとんどである。最近では、平気で親が幼い子供を殺し、また子供が自分の気に食わないことを親に言われたと言って、平気で親を殺すという風潮がある。それほどまでとは行かないまでも、今日、ほとんどすべての家庭で、親子の関係は冷たく、多くの家庭は崩壊寸前である。
このような現実の中で、この心温まる詩は、泥沼に咲く美しい蓮の花を思い出させてくれる。と同時に、今日私たちが失ってしまったものが、どんなに価値のあるものであったのかということに気付かせてくれるのではないだろうか。それは、愛であり、相手を思いやる優しさである。

2008年11月10日月曜日

信仰のからくり

前に、「キリスト教信仰のからくり」について書いたこたがあった。キリスト教信仰は、何かをすることによって救われるのではなく、信仰によって救われると聖書は教えるのだが、そこで言う「信仰」というのは、「何もしない」ということなのではなく、「受け身になる」ことだと言った。そのことについて、もう少しここで考えてみようと思う。

私は元々、寝付きの悪い人間で、横になるとすぐ眠ってしまう人をうらやましく思ったものである。そんなに宵っ張りの朝寝坊の方ではないのだが、翌朝早く起きなければならないという日には、いつもよりも早く床に入る。早く寝付かなければいけないという思いが強いせいか、なかなか寝付くことができない。いつも寝ている時間が来ても、眠れずにいる。十一時、十二時、一時になっても、目はさえてしまって、眠れずにいる。そして、いつしか眠り、翌朝起きた時には、睡眠不足で、頭痛がするという具合である。夜、早く眠ることができないのは、低血圧の体質のせいだと思っていた。

ところが、ある日のラジオの放送で、一人の医者がこんなことを話しているのを聞いた。「私たちは疲れると、夜眠ります。眠ることによって疲れを取り去るのです。ところで、眠らなくても、暗い部屋で心を静かにして横になっていれば、疲れの70%は取れるのです。」これを聞いた私は、「眠らなくてもいいんだ。少し時間を長く取って体を休めていれば、疲れは取り去られ、体は回復するんだ」と分った瞬間から、眠ろうと努力する必要がないことが分り、寝付きがよくなった。それから、私は寝付きの悪さから解放されたのである。

信仰も同じだと思う。「信じなければいけない。信じなければいけない」と言って、いくら努力してみても、そんなことで信仰が持てるわけではない。神が聖書で教えておられることを、そのまま受け止めればよいのである。

これは、水泳からも教えられる。泳げない人は、妙な迷信を持っている。太っている人は水に浮くけれども、やせている人は浮かない。これは、何も知らない人の理屈である。太っていようが、やせていようが、リラックスすれば、だれでも浮くし、緊張すれば沈むのである。水がこわいと思っている人は、水に入ると緊張するから浮かずに沈んでしまう。海水ではなく真水のプールでも、リラックスすれば、顔も手も足も水の上に出すことができる。水の中に入って、リラックスすれば、体は浮き、泳ぐことはだれにでもできる。水泳の場合は、あと呼吸法を覚えれば、本当に楽しむことができる。私は時間の取れる時には、週一、二度プールに行って泳ぐことにしている。これは健康維持のためにしているのだが、しなければいけないからやっているのではなく、水の中に入って泳ぐことが楽しいから泳いでいるのである。

私は元々水がこわくて、泳げなかった。今考えてみると、水は冷たいし、泳ぐことを楽しく教えてくれる人がいなかったということもあったろう。しかし、今は夏でも冬でも温水プールだし、ゴーグルを付けて泳ぐので、目が痛くなることはなく、本当に楽しめるようになった。それは、水がこわくなくなったからである。そして、人間の体は水に浮くということが分ったからでもある。水というものがどういうものか分ったということが一番かもしれない。

信仰も同じだと思う。私たちが信じる神とはどういうお方なのかということが分ると、信じることのすばらしさが分ってくる。神というお方を、何か悪いことをしたらすぐ罰を加えられるこわいお方と思っているうちは、あたかも冷たい水と、目が痛くなるということと、よく息つぎができなかった時には、水を飲んでしまい、水は恐ろしいものというイメージが強く、いきおい水泳はいやだという思いが強かったのと同じであったのだと思う。しかし、今は水が恐ろしくなくなり、温水とゴーグルと息つぎができるようになり、水を飲んで苦しい思いをしなくなり、水泳が楽しくなったように、神が本当によく分ってくると、信仰生活ほど楽しいものはないということも分ってくるのである。

神はいつも私たちを助けようとして、私たちのすぐそばにいてくださる。聖書の御言葉を実行しようとすれば、それができるように助けてくださるお方である。そのことが本当に分れば、信仰生活の醍醐味を味わうことができる。
「いつも喜んでいなさい。絶えず祈りなさい。すべてのことに感謝しなさい。これが、あなたがたについて、キリスト・イエスの神の御心なのである」(1テサロ二ケ5:16-18)

これは、信仰者のゴールないし理想図なのではなく、今できることを教えている御言葉である。それが出来るためには、神の助けが必要で、それを求めれば、神がそれを出来るように助けてくださるのである。

2008年11月2日日曜日

キリスト教の前提

「神が存在するということを実証もしないで、それを前提とすることは独断であり、非科学的ではないか。」と言う人がいる。こういう人たちは認識論において初期的な誤りを犯している人たちである。というのは、どんな考え方でも、そこには必ず前提というものを持っているのだということを知らないからである。実証に先立つものとして、前提(ア・プリオリ)を持っている。それは、自然科学でも同じである。普通、自然科学においては、普遍的原理と仮説を前提としている。普遍的原理というのは、「・・・の原理」とか、「・・・の公式」とか、「・・・の定理」とか、「・・・の法則」などと呼ばれるものがそれである。原理とか、公理とか、定理と呼ばれるものの前には、大抵、アルキメデスとか、ピタゴラスとか、パスカルといった発見者の名前が付けられている。しかしながら、このようなものだけでは研究を進めていくことができないために、仮説を立てなければならないのである。

このようなものの中でも、最も基本的な事柄として、自然科学においては、いくつかの前提を持っている。たとえば、数概念が実在するとか、比較の概念が実在するということである。1、2、3といった整数や、0.1、0.2といった小数や、2分の1、3分の1と行った分数や、√2、√3といった無理数や、循環数など、いろいろな数がある。このような数の概念が実在するということは、どのようにして証明することができるだろうか。

また、これはあれよりも大きいとか、こちらが重くてあちらが軽いとか、こちらが赤であちらが青であるとか、こちらが美しくてあちらが醜いとか、いろいろな形の比較がある。ところで、そうした比較の概念が実在するということを、私たちははたして証明できるだろうか。そして、実証してもいないものを、あらゆることに先立って前提として持って来ることが独断であり、非科学的であるというのであれば、自然科学も同じ言葉で批判されなければならないはずだ。しかし、これほどナンセンスなことはない。

これで分るように、前提をもうけること自体が悪いのではない。要は、その前提が、それから生ずる事柄を、すべてよく説明できるかどうかにかかっているのである。

つまり、前提というものは、それ自身だけをどんなにいじくり回してみたということで、それが正しいかどうかを判断することはできないのである。その前提が正しいか、それとも誤っているかを決するものは、その前提から導き出された結果(ア・ポステリオリ)が、すべてのことに正しく当てはまるかどうかによる。つまり、木はその実によって知るという方法以外に、前提の正誤を判断する道はない。

一つの例を挙げよう。湯川秀樹博士が、中間子仮説を発表したことがあった。これはまだ仮説だから、当然まだだれもその実体を実証したわけではなかった。それが実在することを実証するためにも、前提として設けなければならない事柄は、「中間子があるとするならば・・・」ということことである。「中間子がないとするならば・・・」ということは、前提とはなりえないのである。つまり、前提というものは、いつでも肯定的、存在的で、したがって限定的でなければならないのである。そしてその後、世界中の学者がたゆみない研究を続けた結果、約三年ほど後に、わが国では理化学研究所の仁科博士の研究室で宇宙線の中に捕えられた。こうして湯川博士の一仮説は、「中間子論」として、一躍広く人々に知られるようになり、後に日本で最初のノーベル物理学賞受賞者となったのである。

それでは、キリスト教の前提は何なのであろうか。それは、次のような一連の事柄である。この世界を創造された唯一の神がおられること。そして、その神が私たち人間を罪から救うために示されたイエス・キリストによる救いの啓示が聖書であるということである。だから、神の実在は前提であって、それ以外の何ものでもない。しかも、これは前提の要件にかなっている。肯定的であり、存在的であり、限定的だからである。また、この前提で気付くことは、神が創造主であるということである。つまり、永遠とか無限とか絶対というものが、ただ抽象的に存在しているのではなく、そうしたものがすべて、この世界の創造主である唯一の神に属しているという考え方がある。永遠という抽象的な世界があるのではなく、永遠とは神のみに属するのである。同様に、無限も絶対もそうであって、そうした世界は、神においてのみ具体化して実在しているのである。それだけでなく、この神は創造主なのだから、啓示をなさるはずである。

この前提に立つ時、神の御心の啓示である聖書によると、イエス・キリストを信じれば救われるというのである。だから、イエス・キリストを信じて救われれば、この前提は正しいことになる。そして、それ以外の方法で神の実在を知ることはできないのである。