2008年7月27日日曜日

結婚について 1/2

神が人間を男か女かにしてお送りになったのは、神が人間を結婚するものとしてお造りになったということである。結婚というものは、人間が作り出した制度ではない。人間が罪に陥ってからは、結婚しないで独身で生涯を過す人も出て来た。とは言っても、独身が罪だと言うのではない。しかし、元々は結婚するものとして造られたのだ。だから、結婚をいいかげんに考えることはできないのである。

この世において結婚をいいかげんに考えるというのは、好きなもの同士が同棲したり、結婚の前であろうが後であろうが、そんなことはお構いなしに性生活を始めることを指している。婚前性交や婚外性交、夫婦交換など、きりがないほどだ。しかし、私たちクリスチャンは、そうしたルーズな結婚観を持っていない。もっときちっとした考え方を持っている。

多くの人は、いまだに結婚を家と家との結び付きだと思っているようだ。新憲法がはっきり規定しているように、結婚とは、本来結婚する当人同士のものであって、家同士が結婚するのではないことは言うまでもない。もちろん、結婚すれば相手の親兄弟とは義理の親兄弟となるわけだが、結婚は決して家同士の結び付きではない。旧憲法がいまだに生きているような有様を見る時、私たちははたして新憲法下に生きているのかどうかさえ、疑わざるをえないような気がしてならない。

結婚は、人生における三大行事の一つである。誕生と死という二つの人生行事は、だれ一人として経験しない人はいないが、結婚はしないで一生独身という人もいるので、すべての人がこの三大行事を経験するわけではない。しかし、大抵の人はこれを経験する。誕生も死も、いずれも人生の厳粛な出来事であるとすれば、その中間に位置する結婚も、同様に厳粛な出来事であるに相違ない。だから、結婚をいいかげんに扱うことは間違いだと思う。

ところで、誕生と死は自分の意思の届かないところで起るものだが、結婚だけは自分の意思によって自由にできると思うところから、余り真面目に考えない人が起ってくるのかもしれない。実はそこに間違いがあるように思えてならない。

結婚するということは、自分たちが勝手に決められることと考えてはならないのだ。相手はすでに神によって定められているのであり、自由に選べるのではない。自由に相手は選べると考えるところから、いろいろな問題が起ってくるように思われる。確かに、ある意味では、自分の責任において配偶者の選択をするのだが、自由に、また自分勝手にできると考えるなら、あまりにもおごり高ぶった考え方である。私たちにそのような完全な自由がはたしてあるのかどうか反省してみる必要がある。

そして不思議でならないことは、そのようにして自分で選択したと考える人ほど、あとでうまくいかなくなった時、自分で責任を取ろうとはせず相手の責任にしてしまう。本来なら、自分が選んだのであれば、うまくいかなかった時、「自分はなんと見る目がなかったのだろう」と言って、反省するのが筋だと思うのだが、悪いのは相手の方であって、自分は被害者だぐらいに考えてしまう。ここに初めからうまくいかない原因があるのだと思う。

だから、結婚してしばらくたってから相手の欠点が見えてきた時、ただ相手を責めるべきではなく、相手に欠点があるように、自分にも必ず欠点があるのだということを知るべきだろう。そして、欠けているところをお互いに補い合って生きていくようにと、神が定めておられた相手なのだということを知り、ますます励んでいくべきではないだろうか。神によって二人が結び合わされたという事実があって初めて考えられることだと思う。

ところで、聖書は結婚についてどう教えているかと言うと、次のように教えている。
「そういうわけで、人はその父母を離れ、妻と結ばれ、二人は一体となるのである。」(創世記2:24)

この箇所が結婚の憲法のような意味を持っていることは、聖書の中に出て来るある出来事によって知ることができる。ある時、主イエスのところへ離婚の問題について質問に来た人がいた。主イエスは、離婚の問題を、結婚の本来の姿から説き明かしておられる。その時、主イエスはこの天地創造における人間の創造から説き起こして、この聖句を引用しておられる。そういうことからも、この御言葉は、聖書が教える結婚の憲法と言えるだろうと思う。

この御言葉によると、三つのことが明らかにされている。一つは、結婚するのは、神によって定められている一組の男女であるということ、次に、両親を離れるということ、三つ目に、二人は一体になるということである。

私たちは時間の中に生きていて、いつも現在にいる。過去のことは記憶に頼るしかなく、未来のことについては皆目分らない。しかし、永遠に生きておられる神は、未来のことをご存じであるだけでなく、私たちの結婚の相手もすでに定めておられるはずである。