生きとし生ける者は皆死ぬ。これほど確実なことはない。しかも、この確実な死について、一体どれだけの人がその準備をしているだろうか。考えてみると、まことに不思議だ。人はだれでも確かに起ることについては、必ず準備をするものなのに、この死についてだけは、大半の人が何の準備もしていない。そして、いよいよ死が近づいていて、初めて何の準備もなしにこの死に立ち向おうとしていることの恐ろしさに、ただ後悔するのではないか。
死はあまりにも厳しい現実だ。そのため、だれもこれを正視することができない。死に対する準備をしておかなければならないということは分っていても、これを見つめることが恐ろしくて出来ないのだ。確かに死は、だれにとっても不気味だ。生きている者で、これを一度でも経験した者はいない。経験したら、もう生きてはいない。経験していないからこそ、こうして生きていられるわけである。死んだらどうなるかということは、生きている人間が、だれ一人知らないのだから不気味なのである。しかし、この不気味な死を避けて通ることは出来ない。遅かれ早かれ、私たちの身の上にそれは現実のこととして臨む。しかも、それは一人一人に臨むのだ。愛する者と分かち合うことのできぬもの、ただ一人で味わわなければならぬものとして臨むのだ。
たといだれかと一緒に死ぬようなことがあっても、死を経験するのは、一人一人であって、二人ではない。そのような問題こそ実存的な問題なのである。この実存的な問題こそ人生における最大の問題なのである。
死については、いろいろな教えや考え方があるが、その中から自分の好きなものを選べばよいというような種類のものではない。どうしてもそれに安住できる確かな教えを知らなければならないはずである。
死後の問題について書かれた本としては、クセジュ文庫の中にグレゴワール著「死後の世界」や岩波新書の中に渡辺照宏著「死後の世界」がある。これらも良い本として推薦したいと思うが、私はこれらの本にあきたらず、「死への備え」(いのちのことば社)という本を書いた。人間をお造りになり、人間の生死をつかさどっておられる本当の神が持っておられる解答である。人間が死後の世界を想像している人間の考えではなく、神が持っておられるお考えである。それは、聖書に啓示されているもので、人間の確かな死生観である。