2007年11月28日水曜日

なぜクリスチャンになる人は少いのか 2/5

以前、毎日新聞社が調査した時、「もしも宗教を持つとしたら、どういう宗教に入りたいと思いますか。」という質問に対して、若者の60パーセントが「キリスト教」と答えたと聞いている。そしておそらく今日では、その数字はもっと大きくなっていると思われる。海外に留学して、クリスチャンになって帰って来る人もかなり増えている。それにもかかわらず、わが国ではクリスチャンになる人がどうして増えないのか。前回、日本人がほかの人と違った考え方を持ちたがらないことについて触れた。それは、島国に生きているからである。

ほかの人と違っていることに違和感を抱くのは、日本という国が島国であって、一度も外国からの侵略を受けたことがなかった。その小さな島国で、みんなと一緒にやっていくことが必要であり、それが良いことなのだという考えが生れていった。つまり、「和をもって尊しとする」気風がいつしか生れていったのである。だから、日本における制裁は、いつも「村八分」という形を取った。共同体から放り出されたら生きていけないことを身に滲みて感じている人々は、いきおいその共同体の中で、みんなと同じように暮していくようにならざるをえなかったのである。

それだけではない。キリスト教が善いということは分っているのに、どうして人々はクリスチャンになろうとはしないのだろうか。それは、科学的真理と宗教的真理の違いがそこにはあるからだ。科学の問題である場合には、それに偏見を交えさえしなければ、正しい解答をだれもが出すことができる。だから、時や場所が異なっていても、皆同じ結論に到達することができる。しかし、信仰のことになると、そうはいかないのである。

科学者の場合、どんなにいかがわしい生活をしていようとも、その研究していることに関する限り、誤りが入って来なければ、その研究は一応成果を挙げることはできる。しかし、信仰を求める場合はそうはいかない。人間は罪人であるということが本当に分るということは、倫理学者のように頭で理解すればそれで済むということではなく、その罪から離れなければ、最後は裁かれ、破滅してしまうのである。科学の場合、それは頭脳の問題であり、理解力の問題なのだが、信仰の場合、それは心の問題であり、態度の問題なのである。つまり、認めなければならないのに、認めたくないという思いが出て来るのである。