なんとかして孤島に逃れることができたロビンソンが、一人ぼっちの惨めさの中で見出したものは、「物事は考え方次第だ」という世間一般の常識だった。現実の事柄を「悪い点」から見るか、それとも善い点から見るかということであった。自分が恐るべき孤島に漂着して救出の望みが皆無だと思えば全く絶望なのだが、他の乗組員は皆溺死したのに自分だけはこうして生きていると考えれば、同じ現実にも希望と喜びが生じるといった考え方である。
しかし、絶海の孤島の厳しさは、やがてそのような常識の立場ではすまされなくなっていく。その時、「それまでは宗教的な信念に基づいて行動したなどとは義理にも言えない人間」であり、「宗教の何ものたるかを少しもわきまえなかった人間」のロビンソンが、「神よ、救ってください」と祈り始めるのである。その場合の救いというのは、「この孤島から何とかして脱出したい」という願望にほかならない。つまり、「困ったときの神頼み」といったご利益宗教の立場である。
しかし、そんな神頼みも一向に効き目はなく、地震や病気で、ロビンソンの前には「死」の悲惨な姿が近寄ってくるのである。そのような精神状態をデフォーはこう書いている。
「罪の深さにも、またこのように惨めな姿で死んで行くことの恐ろしさにも耐えられず、私の心はただ暗く、不安にさいなまれていた。私は魂の苦悩にもだえ、自分で自分が何を言い出すか分らなかった。」
そして、ロビンソンは最後に、「主よ。助けてください。激しい苦しみに呻吟している私を助けてください」という祈りがささげられる。「これをもし祈りと言えるものなら、これこそ長年の生涯を通じて、私が神に捧げた最初の祈りであった」とデフォーは説明している。
そして、今やロビンソンにとって、救いとは「身ぶるいするほど恐ろしい罪の恐ろしさのどん底」で「生きる喜びをすべて圧殺する罪の重荷から救われる」ことにほかならなかったと、デフォーは記している。