2009年1月26日月曜日

死を思うころ

私は、自分の人生について、主イエス・キリストがどのように介入し、私を導いてきてくださったかということについて、三冊の本を書いてきた。「さすらい」、「生きて働かれる神」、「今も生きておられる神」である。そのほか「牧会余話」にも書いてきた。しかし、八十二歳になる今も、もう一度自分の人生を振り返り、今まで書いてきたことと重複するところもあるかもしれないが、それ以外のことについても書いてみようと思う。すべては主の御手の中において起ったことで、そのことを意識しながら、主の恵みを覚えつつ回顧してみようと思う。

私は元々弱虫で、体もひ弱で、はたして二十歳まで生きられるかどうかをあやぶんだほどであった。意志も弱く、こんな人間がはたして一生生きられるのかと考えたこともあった。小学校時代は、しょっちゅう病気をし、学校をよく休んだ。六年生の時には、大腸カタルから虫垂炎を併発し、手術をしたのだが、少し手遅れで、腹膜炎になりかかっており、危うく一命を落とすところであった。そんなこともあって、死をより身近かに感じることが多くなった。何かをしていても、死んだらもうおしまいじゃないかとか、楽しい遊びの最中でも、死を思い浮かべると、少しも楽しくはなかった。

私が五歳のころ祖父が亡くなったのだが、そのころの記憶はそれほど定かではなく、その後、わが家は長らく死ぬ人がいなかったのに、不思議と私は死におびえていたのである。人はどうして死ぬのかといった疑問が、心の中にうごめいていた。それを、だれに言っても、まともな答えが返っては来ないだろうと自分勝手に心の中に決め込んで、だれにも聞こうとはしなかった。そしていつも思うことは、どうしてほかの人は死のことについて悩まないでいられるのか不思議でならなかった。私だけが特別に変った人間なのかとも考えてみた。

父も母も、学校の先生たちも、死のことについては少しも触れないし、先生はそんなことよりも勉強を教えることで精一杯に見えた。いきおい、人知れず心の中に一人しまい込んでおくより仕方がなかった。そして時々こんなことを考えたりしていた。いくら勉強をしても何をしても、人は死んだらおしまいだから、空しいんじゃないか。死ほど厳しい現実はないし、もしもこれさえなければ、人生はどんなに楽しいことだろうかとも考えた。

2009年1月19日月曜日

クリスマス

多くの人は、クリスマスこそキリスト教の最大のお祭りぐらいに考えている。しかし、クリスマスが祝われるようになったのは、四世紀からで、初代教会では全く祝われてはいなかった。しかも、十二月二十五日という日付は、キリストご降誕を歴史的に調査して割り出したものではなく、もっと別の理由から祝われるようになった。もともと十二月二十五日には、冬至祭という異教的なお祭りが盛大に祝われていた。ローマ帝国のコンスタンティヌス大帝がキリスト教を公認するようになると、それに代るものとして、教会では、十二月二十五日をキリストが降誕の日として祝うようになったようである。

それでは、初代教会が盛大に祝っていたのは何かと言うと、それはキリストの十字架上の死と復活である。これこそキリスト教の中心だからである。そういうわけで、私たちを罪から救うために天から降りて来てくださったキリストを祝うというのでなければ、クリスマスは何の意味もないことになる。

十二月二十五日にキリストがお生まれになったのではないということは、いくら南国のユダヤであっても、このころはかなり寒く、夜、羊が野宿することなどないという理由からである。今日では、九月頃ではなかっただろうかという学者もいるくらいである。それなのにキリスト教界では、どうして十二月二十五日に固執するのだろうか。

主イエスのご降誕より半年早く生まれた人がいた。それは、バプテスマのヨハネである。彼は主イエスのことを次のように言っている。「あの方は盛んになり、私は衰えなければなりません」(ヨハネ3:30)。主イエスのご降誕が冬至のころとすれば、バプテスマのヨハネの誕生は夏至のころになる。夏至からは日がだんだん短くなるのに対して、冬至からは長くなっていく。つまり、それを象徴的に示しているとキリスト教界は理解した。だから今日でもそのままにしている。

クリスマスにおいて重要なことは、その日付や由来よりも、その意味である。聖い神の御子が聖い天から罪に満ち満ちたこの世に来られたのである。どうしてなのか。それは、罪人を救うためなのである。罪人を救うためには、それ以外にはなかったから。
「『キリスト・イエスは、罪人を救うためにこの世に来られた』という言葉は、まことであり、そのまま受け入れるに値するものです。」(1テモテ1:15)

2009年1月11日日曜日

クリスチャンについての誤解

クリスチャンと言うと、酒やたばこを飲まない人というイメージが、わが国では強い。しかし、今日では、酒を飲む人はいても、たばこを吸わない人は、ノンクリスチャンの中にもいるから、これらのことだけで、それがクリスチャンであるということにはならないだろう。

クリスチャンであるということを決定するのは、その人がどういうことをしているかということよりも、その人がどういう人であるのかということが重要だ。人格的に立派であると言ったところで、人格的に立派に見えることをしているということにすぎない。だから、必ずしも内面的なことを言っているわけではないだろう。

それでは、クリスチャンとは、どういう内面的な事実を持っている人なのかということについて考えてみることにしよう。聖書では、クリスチャンとは、キリストと共に古い人に死んで、キリストと共に新しい人に生きた人だと教えている。それでは、キリストと共に古い人に死んで、キリストと共に新しい人に生きるとは、どういうことなのだろうか。クリスチャンとは、信仰によってキリストと結び付けられた人のことである。キリストは私たちの罪を身代りに背負って、十字架上で死んでくださった。私たちが信仰によってキリストと結び付けられると、私たちの古い人は、キリストと共に十字架上で死んでしまったのだ。また、キリストは死人の中から復活されたので、私たちが信仰によってキリストと結び付けられると、キリストと共に新しい命が与えられる。これを生れ変りと言うのである。

そのしるしとして、私たちはバプテスマ(洗礼)を受ける。だから、洗礼を受けたかどうかが、クリスチャンであるかどうかを決定するのではない。むしろ、クリスチャンであるかどうかを決定するのは、生れ変ったかどうかということである。だから、キリストと結び付くバプテスマによって生れ変るということが大切であり、クリスチャンは皆この経験をしている人である。そういうわけで、いくら水の洗礼を受けたとしても、その実質であるキリストと結び付くバプテスマを受けていなければ、クリスチャンとは言えない。この生れ変りの経験は、必ずしも劇的な回心を意味するものではない。しかし、今キリストを自分の救い主と信じているのであれば、その人は生れ変った人である。

2009年1月5日月曜日

霊的世界の事情

日本人の霊的貧困さについては、挙げればきりがないほどである。迷信じみたことが平気で行なわれているかと思うと、占いに自分の運命を託す人が後を絶たない。不安だという面が一方にはあって、もう一方には何かに頼りたいという気持がある。その時、どうして占いなどに行くのかと言うと、霊的に貧困で、幼稚だからである。

いくら金利が安い時代だからと言って、月一割の金利を払ってくれるという所があると言ったら、それに飛び付く人がいるだろうか。まともな人なら、その信頼性を疑うだろう。なけなしの一千万円を預け、一か月目に行ったら金利として百万円をもらい、二ヶ月に行ったら、また百万円をもらい、このまま行けば、一年後には元利合計が倍以上になっていると思い、三か月に行った所が、もうそこには店はなく、近所隣りの人に聞いてもだれも分らないと言う。そんな所に大事なお金を預けないだろう。預けるとしたら、大馬鹿者である。

ところが、自分の大事な人生を占いなんかによって分ろうとするのは、この大馬鹿者と同じではないだろうか。預ける相手が本当に信用できるものなのかどうかを確かめることが何よりも大切なのである。

ところが、日本人はどのような神を信じるのか、その対象をほとんど問題にしない。「鰯の頭も信心から」などと言う。だから、霊的に貧困であり、幼稚だと言うのである。大切なのは、信じるに足る神なのかどうかということなのである。

ところで、霊的世界に無知な日本人は、占いや、まじないなどにまどわされ、心霊術や霊媒に対して何の警戒心もない。こういうものは、悪霊によるものであって、このようなものに一度でも関係すると悪霊につかれてしまうことを知らない。悪霊につかれた場合、いくら祈ってもだめだ。悪霊の追い出しをする以外にない。イエス・キリストのお名前の権威によってする時に、はじめて悪霊は出て行く。イエス・キリストのお名前の権威というものが、いかに力強いものであるかということが分る。

どういう人が悪霊につかれやすいかと言うと、悪霊の好む餌を持っている人である。それは、占いやまじないなど異教に関係したものや、罪である。餌がなければ、ねずみやごきぶりが出て来ないのと同様だ。そういう悪霊の好む餌を持っていたら、悪霊がその人の中に入り込みやすい。だから、それらのものを一掃しておく必要がある。