2008年6月29日日曜日

死とは何か

死は何かと聞かれれば、生命活動の停止のことだと答えることができると思う。ところで、ただそれだけではない。

聖書を見ると、「死」と言う場合、三つの死がそこに表わされている。第一は、「肉体の死」で、これはだれにでもよく分る。普通「死」と言えば、このことである。ところで、聖書では、それとは別の死を述べている。その一つは、「霊的死」である。これがなかなか分りにくいのだが、聖書は次のように述べている。
「あなたがたは、以前は、自分の持っている罪のために、神から離れ、道徳面で無力な死んだ存在であった。」(エペソ2:1)

「道徳面で無力な死んだ存在」とはどういうことかと言うと、善いことが何であるかが分っていても、それを行なうことができなくて、悪いことを行なってしまうということだ。たとえば、学校でほかの人が試験の時にカンニングしている時、それが悪いとは思いつつも、自分もやってしまうということを考えてみると、よく分ると思う。つまり、この世の流れに流されてしまうのが、その特徴であると言うことができるだろう。

川の流れを考えてみたらよく分る。命のあるのものは、どんなに流れが急であっても、流れに逆らって上流に行くことができる。鮎でも鯉でも鮭でもみなそうだ。ところが、命のないものは流されていってしまう。

この世においても、霊的命のあるなしは、その流れに抗して立ちうるか、それとも流れに流されるかによって決ってくる。学生時代この世の流れに流されつけてきた人々は、社会に出ると、同じような生き方をしてしまう。職場ぐるみで不正がなされている時、「ノー」と言うことができないため、後でその不正がばれた時、その不正をした人たちの中に入ってしまうことになるのである。その時になって後悔してももう遅いのである。これが、霊的に死んでいる人の姿であると言うことができる。

ところで、もう一つの死がある。それが「永遠の死」なのである。死ということを存在の絶滅と考えている人にとって、永遠の死とは永遠に存在を失うことだと考えやすいのだが、そうではなく、永遠に存在し続けるのだが、祝福の源である神から永遠に切り離されることなのである。これほど恐ろしいことはない。

この世においては、生きていくのに苦しくなると、自殺をしたり、あるいは発狂することがある。しかし、この永遠の死というのは、自殺することもできず、発狂することもできない。苦しみを永遠に味わい続けなければならないのである。これほど恐ろしいことがあるだろうか。

聖書が「命」とか「死」と言う場合、それは単に生命活動の有無を意味しているのではない。命は神の祝福を表わし、死は呪いを意味する。だから、永遠の死とは、永遠に呪われ続けるということであり、永遠の命とは、永遠に神の祝福を受け続けるということである。

最初の人アダムが罪を犯したことによって人類に死がもたらされたと聖書は教えている。
「一人のアダムによって罪がこの世界の中に入って来、罪の結果、死が入って来た。そしてすべての人が罪を犯したので、死は全人類に広がっていった。」(ローマ5:12)

それでは、アダムが罪を犯さなかったら、アダムは永遠に生きることができたのであろうか。そんなことはない。神の披造物には、皆初めがあると共に終りがある。つまり、罪を犯さなくても、自然的死はあったはずである。アダムが罪を犯したことによって死が入って来たという場合、その死は罪の刑罰という意味での死であった。すべての人が死を恐れるのは、その死のことなのである。

クリスチャンは罪赦されたことを自覚している人々である。それなのに、なぜクリスチャンも死ぬのかと思う人がいるかもしれない。それは罪の刑罰としての死なのではなく、自然的死にほかならない。罪の刑罰としての死はもはや取り去られた。だから、クリスチャンにとって、死は肉体から解放されて、天国へ行く門口という意味になったのである。そういうわけで、クリスチャンはもう死を恐れない。恐れないどころか、天国へ行って、愛する主イエス・キリストのみもとにいつまでもいることができる契機なのである。これはどすばらしいことはないわけである。

クリスチャンはもはや死を恐れない。この世において与えられている使命を果すため、一生懸命毎日やっているが、主が「もうそれで十分だから、こちらに来て、休みなさい」と仰せられ、天国へ招いてくだされば、喜んで主のみもとに行くまでである。いつ死んでも、天国へ行くことが確かであるので、今の時を力一杯生き、使命を果すことができるのである。

死んだらだれでも天国へ行けるのではない。罪を持ったまま天国へ行くことはできない。
「罪や欲望を持ったままでは決して入ることのできない天国への狭い門を通って入りなさい。」(マタイ7:13)

2008年6月22日日曜日

人間をどう見るかが鍵

以前、ノルウェーの神学者オットー・ハレスビーが、「なぜ私はクリスチャンになったのか」という本の中に彼が記している言葉を引用したことがあった。「私は本当の人間になるためにクリスチャンになりました。」こういう言葉を聞くと、カチンとくる人がいるかもしれないが、実はここのところが、本当に分らないと、クリスチャンにはなれないのである。

どんな宗教でも、一応まともな宗教なら、善いことをするようにと教えるはずだ。オウム真理教のように、無差別に人を殺すことを教えるようなものは、もはや宗教という名にも値しないと言ってよいだろう。宗教というものは、実存的な問題(苦しみ、エゴイズム、死などほかの人に代ってもらうことのできない問題)を扱うものである。損をするとか得をするなどというようなことは、宗教が取り扱う事柄ではない。しかし、とにかく、まともな宗教なら、どれも皆、善いことを行なうようにと教えられるはずだ。

ところで、そのように教えるということは、そのように教えてさえおけば、人間はだれでもそれを行なうことができるはずだという人間観がそこにあるからである。しかしながら、はたして人間は善いことを知ったから、それを自分の力で行なうことができる者なのであろうか。そのことを無視して、問題の解決ははたしてあるのだろうか。

近代における文学を見れば分るように、ごく普通の人がごく普通に行動していって、最後は破滅になってしまうということから分るように、人間は善を知っていても、それを行なうことができない者なのである。それをエゴイストと呼んでもよいだろう。エゴイズムを持っていない人などいないのだから、そこに問題があるのだ。ほかの人を愛さなければならないということは分っているのに、最終的には、ほかの人の幸福よりも自分の幸福を選んでしまう。なんと醜い自分であることか。

聖書では、この醜く、自分さえよければ他の人などどうでもよいと考える人間を罪人(つみびと)と呼んでいる。つまり、善いことを教えられていても、それを行うことができない人間のことである。次のように言われている通りである。
「良心の願いに従いたいという思いは、私のうちにあるのだが、それを実行することができない。私は良心の願いに従うことができず、それと反対のことばかりをしてしまう。・・・私は何という哀れな存在なのだろう。分裂してしまっていて、自分の力では決して善いことができなくなってしまった。死んだようなこの私を、一体だれが救い出してくれるだろうか。」(ローマ7:18-19、24)

このような人間のことを、聖書では罪人(つみびと)と呼んでいる。だから、いわゆるこの世の法律に違反した犯罪人のことではない。それなのに、なぜ罪人(つみびと)と言うのかと言うと、自分の力では自分の今の姿を改善することができなくなってしまった道徳的破産者だからである。それは、神の定められた律法違反者なのである。人の作った法律に違反すれば犯罪人であるのだが、神が定めておられた律法に違反すれば、罪人(つみびと)となる。いずれも共通していることは、違反者であるということである。

人の作った法律の場合でも、それに違反すれば必ず罰せられる。それから救われる道は償いがなされるということである。それは神の律法違反の場合も同じである。償いがなされない限り、罰せられるのは当然である。ところで、神の律法違反の場合、それに下される刑罰は死なのである。そして、それを償うために払われる値もまた死にほかならない。
「罪が支払うべき値は死、つまり神の呪いである。」(ローマ6:23)

本人が償いをしようとしても、死んでしまえば、救いはそこにない。

そこで、救われる道としては、だれか第三者の人が身代りに死をもって償う以外にはないことになる。ところで、すべての人は一人の例外もなく罪人だから、自分自身の刑罰としての死を受ける以外にはない。だからと言って、アダムにあって一体の人類以外の者が身代りになることは意味がないわけだから、ここに私たちを罪から救うことのできる人というのは、アダムの子孫として生まれて来た人であり、同時に罪のない人以外にはないことになる。その二つの相矛盾する条件を満たす救い主こそ、神が人となってこの世に来られた神の御子イエス・キリスト以外にはない。

永遠の神の御子は、私たちを罪から救うために、処女マリヤの胎内に罪のない人間として宿られた。なぜ救い主は成人した形でこの世に現われなかったのかと言うと、私たちは母の胎内に宿るところから罪人として存在するので、救い主はそこから罪のないお方としてこの世に存在される必要があったのである。
「神は、罪を知らないお方キリストを、私たちの罪の身代りに十字架上で罰せられた。それは、私たちがキリストを信じることによって救われるためである。」(2コリント5:21)

2008年6月17日火曜日

祈りについて4

祈りが神との会話であるなら、神とお会いしないまま祈り始めても、それは本当の祈りとは言えないだろう。神の臨在を覚えるまで待つことだ。この体験をするところから、実は祈りが始まるわけで、これを体得しなければ、祈りを体得することはできない。

神の臨在を覚えるために、私は賛美することを奨める。この賛美は、信仰の体験を歌った賛美よりも、神を直接あがめる賛美(プレイズとかワーシップと呼ばれるもの)がよい。それを心から賛美することだ。一回だけでなく、その賛美の歌詞が自分のものとなるまで何回でも繰り返し歌うことだ。

心から賛美していると、雑念は去り、悪魔もそこにいたたまれなくなり、賛美のうちに住まわれる主がご自身を現してくださるのだ。その時、その主に話し掛けるのである。
「私の魂は、ただ神を待ち望む。」(詩編62:1)

神を待ち望むところから祈りは始まる。

祈りの勇者は、祈り始めると、すぐ神との交わりの中に入ることができる。しかし、信仰生活の初歩にある人は、なかなか神との交わりの中に入ることができない。時間がかかる。そういう人は、少し時間を取って、徹夜するくらいの意気込みで始めることが必要だ。祈りは口先だけで何かを言うことではない。神との交わりである。だから、神の臨在を覚えるまで待ち望むことが必要だ。そして訓練していくことによって、短時間で主との交わりに入ることができるようになる。そうなるまでに多くの時間を使わなければならないことになる。しかし、たとい祈りに入るまでに多くの時間を使ったとしても、本当の祈りが持てれば、それは本当にすばらしいことである。

「静けき祈りの時はいと楽し」という賛美歌があるが、これは元々"Sweet hour of prayer..."という歌で、直訳すれば、「祈りのすばらしい時よ」ということになる。この賛美歌の作者は、祈りのすばらしい時、それは神との本当の交わりの時だと歌っているのである。これを一度でも経験したら、そのとりこになってしまい、これから離れることができなくなってしまう。残念ながら、多くのクリスチャンはこれを知らない。だから、信仰生活が無力なのだ。喜びがなく、力がない。信仰生活の力と喜びの源泉は神にあるからだ。簡単に信仰をやめたり、教会から離れたりするのは、このすばらしい祈りの時を味わったことがないからだ。このすばらしい味を一度でも味わったら、信仰がバックスライドしたり、冷たい愛のない態度を取るはずがない。さらに詳しく知りたい方は、拙著「新版・ほんとうの祈り」(羊群社)を参照されたい。

2008年6月14日土曜日

罪の現実10 - キリストの救い主性

私たちは、皆生れながらにして罪人である。このことは、近代における文学が追求している人間の破局性や、その破局性は教育などによっては決して改善されうるものではないということを見てきた。私たち人類は一人残らず罪人なのである。だから、毎日のように人殺しが行われているし、社会のどこにおいても問題だらけなのである。

前回述べた通り、私たちの罪を身代りに償ってくれる人がいるとしたら、その人自身罪を持っていない人でなければならない。そうでなければ、自分の罪の償いとして死ななければならないからである。自分の罪のために死んでしまうのであれば、ほかの人の罪の償いなどできないではないか。

すべての人類はアダムの子孫として罪人なのだから、アダムの子孫として生れてきた人は、だれ一人として罪を持っていない人などいないのである。それでは、一体だれが私たちの罪を身代りに背負って、その罪の償いをすることができるだろうか。

火星人か。そんな人なら、アダムの子孫として一体である人類とは何の関係もないから、何の役にも立たないことは明らかだ。それならば、最初に人間が造られたた時、罪のない人間として造られたのと同じように、罪のない人間を土からもう一度造ればよいのであろうか。それも、アダムにあって一体の人類とは何の関係もない。

そこで、神は御子イエス・キリストを人間の姿を取って、この世に誕生させられたのである。御子イエス・キリストがなぜ処女降誕されたのかという理由がそこにある。処女だから罪がないというのではない。人間マリヤの胎内に、神が特別に働かれて、罪のない神の御子を宿らせられたのである(ルカ1:35)。

多くの人は、処女降誕を信じがたいと言うが、処女降誕でない救い主こそ信じることができないと言いたい。アダムの子孫として生れながら、罪のないお方であるには、この処女降誕以外のいかなる方法があったろうか。だから、イエス・キリストこそ、私たちの罪を償う唯一の有資格者であるということができよう。

イエス・キリストの十字架上の死こそは、私たちが払わなければならなかった罪の刑罰を身代りに支払ってくださったものなのである(2コリント5:21)。だから、ここにこそ本当の救いがある。人間が罪人であるなら、ここにしか救いはない。

2008年6月10日火曜日

祈りについて3

祈りにおいて大切なことは、本当に神との会話になっているのかということではないかと思う。神との会話になっていない祈りであれば、それは独り言にすぎないことになってしまう。つまり、から回りの祈りなのである。それでは、いくら祈っても何の手応えもなく、自分自身何も変ることはない。それは、むなしい祈りであって、時間の浪費でもある。信仰生活において力をまだ一度も体験していないとしたら、おそらく祈りが問題なのだろうと思う。

そういう人の祈りは、いつしか形式的なものになり、信仰生活も形骸化していって、何かあった時、何の力もない無力な生活であるだろう。それは、本当の信仰生活ではない。何か大変なことが起っても、信仰によってそれを乗り越えることができず、形の上だけの信仰生活を送っているにすぎない。そういう人は、神が生きて私たちの生活に働いてくださるのだということを知らないから、何かがあっても、神によって解決していただこうという心が起きないだろう。

たとえば、自分の子供が交通事故に遭った時、まず祈って神の助けを頂こうとするのではなく、すぐ119番に電話をして救急車を求めたり、人の助けを得ようと奔走するかもしれない。もちろん、一刻一秒を争う時、119番にすぐ電話を掛けるのがいけないわけではない。しかしその時でも、神の助けを求めて祈りつつ電話をするのと、神のことよりも救急車の助けを第一に考えてしまう、日ごろの信仰生活がそこで問われるのである。

祈りを分類すると、次のようになる。賛美、感謝、告白、とりなし、願い、御声を聞くこと。ところで、これらの祈りが、それぞれ本当の賛美、感謝、告白、とりなし、願い、御声を聞くことになっているためには、大事な一つの前提条件がなければならない。それは、神の御前に出て、神とお会いしているということだ。そこで、私は祈りにおいて最も大切なものは、神とお会いするために、神を待ち望むことだと申し上げたい。

神とお会いしないうちに祈り始める人は、独り言の祈りだが、独り言の賛美や、独り言の感謝や、独り言の告白がいかに多いことか。神がそこにおられないのに、神への賛美をささげている。多くの人が礼拝でささげる賛美もこれではないだろうか。曲だけを気持よさそうに歌っている人、賛美の歌詞の字づらをただ追っている人などは、まさしくこれに属するのではないだろうか。

2008年6月7日土曜日

罪の現実9 - 罪の性格

近代における文学が追求している人間性というものはなぜ破局性を持っているのかと言うと、それはエゴイズムの問題なのだと言った(文学が示している人間の破局性(3))。またその人間の破局性は、決して教育などによって変えられるものではないとも言った(教育によって改善できるか)。人間は生れながらにして、この破局性を身に帯びている。これを、聖書では罪と言い、人間が罪人であるとは、そのことを言うのである。

しかし、罪人と言うと、多くの人はこれに抵抗を感じる。とういうのは、罪人という言い方は、犯罪人を連想するからだと思う。しかしながら、罪人と犯罪人とは全然違う。犯罪人というのは、法律を犯す人だから、法律によって罰せられ、時と場合によっては刑務所に行き、前科者と呼ばれなければならない。それに反し、罪人はごく普通の人である。けれども、よく考えてみれば分るように、私たちの心の中には、善からぬ考えがある。主イエスは、憎しみが人殺しの罪を起し、貪りが盗みや姦淫の罪を起すと教えておられるように、私たちの心の中には、人殺し、盗み、姦淫の予備罪とでも言うべきものがある。そういう事態に陥らなかったがために、犯罪人にならなかったにすぎないのではないか。

だから、罪人と犯罪人とは決して同じではないけれども、全然別だとも言いきれない。法律では、こう言う考え方をするものである。罪というものは、罪を犯した人がその償いを完了するまでは、その人に対して力を持って迫ってくる。そういうわけで、だれかに対してひどいことを言ったり、してしまったような場合、どうしてもそれが心に刺さっていて眠れないことがあるだろう。その相手の赦しを得るまで、心に平安はないのである。

ところで、聖書が教えているところでは、罪が支払わなければならない値は死であるというのだから(ローマ6:23)、これでは、私たちの助かる見込みはない。だから、本人ではなくだれか第三者の人が私の身代りに死という償いの値を支払ってくれなければ、私たちの助かる見込みはゼロということになってしまう。

そんな人がいるだろうか。しかしいたのである。それこそイエス・キリストにほかならない。「しかし、私たちは正しい人間でも、だれかに恩顧を与えているような人間でもなく、罪人にすぎないのに、この罪人のために、キリストは死んでくださった。このことによって、神は私たちに対する愛をいかんなく現されたである。」(ローマ5:8 現代訳)。

2008年6月4日水曜日

祈りについて2

祈りというものは、私たちの霊の深いところからの自然の発言なのだが、本当の祈りというものは、だれにでも自然に出来るものなのか、それとも、ある特別にすぐれた人とか、ある特別な賜物を与えられている人でなければ出来ないものなのだろうか。聖書はこう教えている。
「彼らが呼ばないうちに、わたしは答え、彼らがまだ話している時に、わたしは聞く。」(イザヤ65:24)

祈りは霊の呼吸であると言われる。これは私たちが普段している呼吸から祈りを考えるように促している。私たちに必要な空気は私たちの周りにあって、大気の圧力として私たちの肺の中に入ろうとしている。だから、私たちは呼吸器を開きさえすればよいのだ。むしろ、呼吸を止める時には努力を必要とする。そして、空気が肺の中へ入って来れば、私たちの体は新しい命に溢れるようになる。

ちょうどそれと同じように、私たちの霊に必要な神は、私たちの問題をご存じであり、私たちを助けようとして、すぐそばにおられるのだ。だから、私たちが心を開きさえすればよいわけである。神は私たちを助けることを願っておられ、拒まなければ、どこにでも入って来られ、渇ききった心に潤いを与え、疲れた心に休みを与え、どんな必要も満たしてくださる。

このように、祈りにおいては、私たちの熱心が神を動かすのでもなければ、私たちの力が神を通してほかの人を動かすのでもない。祈りにおいて大切なことは、私たち自身の無力さの自覚である。自分の問題に対して、自分ではどうすることもできないのだという自覚、つまり自分の弱さの自覚が必要なのである。強い者が祈りの力を行使できるのではない。自分の力のなさ、弱さを自覚している者でなければ、どうして神の助けを必要とするだろうか。そして、それがまた信仰者の根本的な姿勢でもあると言うことができる。
「健康な人には医者はいらないが、病人には医者がいります。・・・わたしは自分で正しいと考えている人を招こうと思って来たのではなく、罪人であることを自覚している人を招くために来たのです。」(マタイ9:12-13)

助けを必要とする病人だけが医者の所に来るのと同様に、霊の助けを必要としている罪人だけが、霊の医者であられる神のみもとへ行くのである。そして神のもとへ行くこと、これが信仰にほかならない。このことについてさらに詳しく知りたい方は、拙著「ほんとうの祈り」(いのちのことば社)を参照されたい。